元気バリバリ 本牧通り
大好きな本牧・本郷町をますます元気に!
2009年10月29日木曜日
27年前の新本牧地区
昭和
53(1978)
年、新本牧地区区画整理事業が都市計画決定されると、エリア内はいよいよ慌しくなり、昭和
56(1981)
年には、米海軍横浜海浜住宅PX広場で、最後の日米親善盆踊り大会が開催された。
写真がないのが残念だが……。
昭和
57(1982)
年、建設省が新本牧地区土地区画整理事業認可。
同じ年に、横浜海浜・新山下・根岸の各米軍住宅地区返還、地権者全員と街並み統一を目指す建築協定締結、新本牧地区土地区画整理事業基盤整備着手と、事業が一気に進んだ。
2009年10月28日水曜日
「グルッペ本牧」に鮮魚コーナーがオープンするぞ
震災後の大正15年に開設された上台小売市場を前身とする「グルッペ本牧」。
地
域の台所として毎日賑っているが、11月1日、店内に鮮魚コーナーがオープンする。
本牧漁港から仕入れた魚が並ぶのだろうか。
2009年10月27日火曜日
菜園づくりのチャレンジャー募集!
「4南元気づくりの会」で菜園づくり・野菜づくりのチャレンジャーを募集している。
同会は中区の第4地区南部の町内会長などを中心とするグループで、本牧町・本郷町の活性化や地域の結びつきの強化などを目指すために立ち上げられた。
菜園づくりはその活動の一環。収穫することも大きな喜びであるが、最大の目的は地域の人同士が一緒に野菜を育てながら“知縁”も育てていくことにある。
昨日、鳩山首相は所信表明演説の中でこのようなことを述べておられる。
『かつての「誰もが誰もを知っている」という地縁血縁型の地域共同体は、もはや失われつつあります。そこで次に私たちが目指すべきは……新しい共同体のあり方です。スポーツや芸術文化活動、子育て、ボランティア活動、環境保護運動、インターネットでのつながりなどを活用して、「誰かが誰かを知っている」という信頼の市民ネットワークを編みなおすことです。……それぞれの価値を共有することでつながっていく、新しい「絆」をつくりたい……』
ということで、鳩山首相も「菜園づくり・野菜そだてチャレンジャー」をお勧めしている。(と思いたい)
菜園づくりをお手伝いするサポーターも同時に募集しているので、経験のある方はこちらに応募してみてはいかが。
■第4地区南部連合町内会
http://www.naka-kurenkai.org/03/03_08.html
中本牧コミュニティハウスで栽培したピーマンがウマイ!
この夏、中本牧コミュニティハウスで空き地を使った野菜づくりが行われていた。
作物はピーマン、ナス、しし唐など。
採りたてのピーマンをそのまま齧ったら、甘くてみずみずしい雫が口中いっぱいに広がった。
中本牧コミュニティハウスの前身は……
2009
年
10
月
27
日
(
火
)
中本牧コミュニティハウスは、地域の方々の「ふれあい」や「交流」を図る場として2002年にオープンした。
図書室、交流コーナー、プレイルーム、会議室、学習室、多目的室などがあり、なんと部屋使用料は無料!
子育て中のお母さんや、小中学生が立ち寄ったり、各種講座に参加する人たちでいつも賑っている。
この建物がコミュニティハウスになる以前、ここは中区青少年図書館
(1967
年開館
)
だった。
さらにその前を辿ると、山手警察署として使っていたこともある。
その前は福祉系の施設だったという話も聞いた。(ご存知の方がいらしたら教えてください)
ここは中本牧コミュニティハウス横にある「子供の遊び場」。
曲がりくねった道路のような園路は、かつての「交通教室」の名残だ。
山手警察署時代に造ったのだろうか?
■
中本牧コミュニティハウス
あれから27年
2009年10月27日
敗戦後、今の小港町から本牧和田にかけての広大なエリアが米軍に接収された。
古老の話では、「3日以内に移転せよ」ということで、有無を言わさず立ち退かされたという。
ブルドーザーで一気に整地したあと、フェンスで囲んだ敷地には米軍住宅などが建設された。
広々とした芝生の中に建つハウスは、狭い家に住む日本人にとっては羨望の的だった。
自分もいつかはあんな家に住みたい、あのような生活をしたい、と思ったものである。
その接収地が返還されたのは1982年。
▲式典の様子
▲米軍住宅
▲
The 19th Hole
返還から27年。
跡地には高級住宅やマンション、大型ショッピングセンターが建設されたが、交通機関はバスだけということもあって、マイカル本牧は縮小を余儀なくされている。
2009年10月26日月曜日
侮れない本牧中華 麺ロードを行く その④「李香園」
2009
年
10
月
26
日
(
月
)
トマトタン麺で知られた「李園」。
その3軒ほど先にも中華料理店がある。
店の名は「李香園」。「李園」の間に「香」が入るだけの違いだ。
かつては「上海楼」といっていたはず。
それがいつの間にか、似たような店名に変わっていた。
だから、「李園」に行くつもりの人が、よく間違って「李香園」に入っていることがある。
こちらが「李園」と異なるのは、昼時のランチサービスがあること。
いつも4種類のメニューが提供されている。
この日のランチは、
A 鶏肉の辛子炒め
B 豚モツと野菜炒め
C 豚肉とキャベツの味噌炒め
D 麻婆豆腐
どれもライス、スープ、ザーサイ、杏仁豆腐がついて650円。
横浜中華街で出てくる普通のランチと変わらない設定である。
お味のほうも悪くない。
ここの最大の魅力は、大人数で会食できるということだ。
「4南元気づくりの会」で話し合いをしたあとは、いつもここで懇親会を行っている。
20人ほどのメンバーが一堂に会して紹興酒を呑みながら中華料理に舌鼓を打つ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)